4月の営業時間のお知らせ

2025年もあっという間に4月!
桜が咲き、暖かな日差しが心地よい季節になりましたね。
4月といえば、新生活が始まる時期です。
環境の変化や気温の寒暖差により、体調を崩しやすい時期でもあります。
今回は、春に起こりやすい不調についてお話しします。
春に多い体調不良とは?
春は自律神経が乱れやすく、さまざまな不調が現れます。
主な症状には以下のようなものがあります。
1. 疲れやすい・だるい
冬の間は寒さで体を縮こませることが多く、血流が滞りがちです。春になり気温が上がると、血流が急に活発になり、自律神経のバランスが崩れやすくなります。その結果、倦怠感や疲れが抜けにくいと感じることがあります。
2. 頭痛や肩こり
春は気圧の変化が大きく、血管が拡張しやすいため、頭痛が起こりやすくなります。また、新生活のストレスや環境の変化による緊張が肩や首のこりを引き起こすこともあります。
3. 胃腸の不調
新しい環境に適応しようとするストレスが原因で、胃腸の働きが乱れやすくなります。食欲不振や胃の不快感、下痢や便秘といった症状に悩まされる方も多いです。
春を快適に過ごすためには!
鍼灸は、体の内側からバランスを整え、季節の変わり目の不調を和らげるのに最適な方法です。
新生活のスタートを元気に迎えるために、ぜひ鍼灸を取り入れてみてください。
当院では、春の不調に特化した施術を行っています。
体調がすぐれない方は、お気軽にご相談ください。皆さまが健康で快適な春を過ごせるよう、サポートさせていただきます!